千葉工業大学 創造工学部 都市環境工学科 磯野研究室
ホーム
研究室紹介
卒業研究
修士研究
研究室活動
お問合せ
LINK
更に
※各卒論のタイトルをクリックいただくと梗概をご覧いただけます。
遠藤 拓人・永尾 海人:成田山新勝寺表参道における屋外広告物の設置位置とデザインの評価
瀬田 翔太:西新井大師門前町における一階部分の溜まり場の特徴
下地 幸多:戦後の日本における黒部川電力株式会社の経営体制と地域形成における役割に関する研究
志村 亮輔・村越 洸紀:筑波山を視対象とした眺望景観の評価~写真コンテストで選出された視点場からの分析~
小川 喜輝:商店街利用者からみる大久保商店街の景観の特徴
平川 堅太:子育て世代を中心とした公園での交流に影響を与える要因分析-谷津奏の杜公園を対象として-
藤田 かおる子:高校生が好む駅前通りの景観の要素 ―津田沼北口デッキを視点場として―
江尻 海翔・鈴木 拓実:千葉ニュータウンにおける緑道構想の提案
佐々木 駿・塩崎 駿・三橋 洋太:来街者からの評価による滞留行為を誘発・抑制する要因–JR千葉駅前広場を対象として–
浅田 真綿・上田 泉未:住民が歴史を感じる大多喜城下町通りのための景観形成基準の提案
加藤 柊也・佐谷 雄平・丸山 真輝:大多喜城下町通りにおける住民と観光客の景観評価に基づく景観整備の優先度の提案
尾形 柊吾:山形市の各景観ゾーンにおける視点場の提案
水沼 寛乃:千葉県長生郡睦沢町における住民意識から読み取る良好な水辺のインフラ景観
根本 かほ:野外イベント参加者のSNS投稿から導出される自然景観の特徴
大石 修亮・寺島 碧郁:千葉県長生郡睦沢町における住民意識から読み取る生活景
廣井 水晶・山田 純也:UR住宅団地における住民が感じる居心地の良い外部景観の評価~千葉県習志野市袖ケ浦団地を対象として~
岡部 皓次朗・神永 智哉:歩行者視点の景観構造分析による快適性評価 ~習志野市奏の杜地区を対象として~
片岡 大道・片山 大地・宍倉 碧月:城下町通りを対象とした歴史的町並み景観の連続性
坂本絢奈:歴史的景観まちづくりのための活動プロセスと住民意識
古村 明日香:野外イベントの景観特徴把握
若林 佑衣:居場所とアクティビティの分析と都市に曖昧さを生み出す設計提案
染谷 昌和:サードプレイスとしてのカフェおよびカフェ周辺エリアの景観形成
李 載晧・鈴木 貴紀:駅周辺の再開発を契機とした駅前大通りの景観整備に関する研究
福田 哲也:景観に関する住宅地エリアマネジメント活動の持続性 ~千葉県習志野市奏の杜を事例として~
長谷部 航大・古川 里矢・山本 航也:景観ガイドラインに基づいた緑地維持管理状況の評価 ~習志野市奏の杜地区を対象として~
細野 桃子・山田 将平:重要伝統的建造物群保存地区における古民家利活用プロセス ~千葉県香取市佐原地区を事例として~
大島 悠登・大沼 雅奈子:古地図から見えてくる景観特性と歴史的価値に関する研究 -千葉県南房総市大井集落を対象として-